ことばSTブログhttps://kotoba-st.com言語聴覚士による発達の情報発信・無料教材Fri, 02 May 2025 07:24:05 +0000jahourly1https://kotoba-st.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-e25d4025866826fd7ecaad708579b0fe-32x32.pngことばSTブログhttps://kotoba-st.com3232 言語聴覚士が教える!集中が続かない子にも届く絵本の読み聞かせ7つのコツhttps://kotoba-st.com/kotobanohattatu/%e8%a8%80%e8%aa%9e%e8%81%b4%e8%a6%9a%e5%a3%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bc%81%e9%9b%86%e4%b8%ad%e3%81%8c%e7%b6%9a%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e5%ad%90%e3%81%ab%e3%82%82%e5%b1%8a%e3%81%8f/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e8%25a8%2580%25e8%25aa%259e%25e8%2581%25b4%25e8%25a6%259a%25e5%25a3%25ab%25e3%2581%258c%25e6%2595%2599%25e3%2581%2588%25e3%2582%258b%25ef%25bc%2581%25e9%259b%2586%25e4%25b8%25ad%25e3%2581%258c%25e7%25b6%259a%25e3%2581%258b%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e5%25ad%2590%25e3%2581%25ab%25e3%2582%2582%25e5%25b1%258a%25e3%2581%258fhttps://kotoba-st.com/kotobanohattatu/%e8%a8%80%e8%aa%9e%e8%81%b4%e8%a6%9a%e5%a3%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bc%81%e9%9b%86%e4%b8%ad%e3%81%8c%e7%b6%9a%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e5%ad%90%e3%81%ab%e3%82%82%e5%b1%8a%e3%81%8f/#respondFri, 02 May 2025 07:23:58 +0000https://kotoba-st.com/?p=819

言語聴覚士が教える!集中力が続かない子どもにも届く絵本の読み聞かせ7つのコツ 「うちの子、すぐ絵本に飽きちゃって…」と感じていませんか? 絵本を読み始めたのに、すぐ立ち上がる。ページをめくる前に別のことを始めてしまう―― ... ]]>

言語聴覚士が教える!集中力が続かない子どもにも届く絵本の読み聞かせ7つのコツ

「うちの子、すぐ絵本に飽きちゃって…」と感じていませんか?

絵本を読み始めたのに、すぐ立ち上がる。ページをめくる前に別のことを始めてしまう――そんな「集中が続かない子」に、どうやって絵本を読み聞かせたらいいのか、多くの保護者や保育士さんが悩むテーマです。

でも実は、ちょっとした工夫で、絵本がぐっと子どもに届きやすくなるんです。
この記事では普段私が実践している、「集中が弱い子にも効く読み聞かせの7つのコツ」を紹介します。


1. 短くてテンポのよい絵本を選ぶ

集中が続かない子に長編絵本は逆効果。まずは1〜2分で読める短い絵本を選びましょう。

ストーリーがシンプルで、繰り返しが多くリズム感のある作品は特におすすめです。

例:「じゃあじゃあびりびり」「だるまさんが」「いいおかお」など

2. 感情を込めてテンポよく読む

抑揚のない読み方は、子どもにとって「ただの音」になってしまいます。
キャラクターの声を変えたり、驚く場面でちょっと声を大きくするだけで、ぐっと引き込まれます。

少しオーバーなくらいがちょうどいい、と思って読んでみましょう。

3. 子どもに参加してもらう

読み手だけが話す「一方通行」の読み聞かせより子どもも一緒に参加できる形にするのが効果的。

  • 「次、何が出てくると思う?」
  • 「この動物、なんて鳴くかな?」
  • 「いっしょに“おしまい”って言おう」

こんな呼びかけが、集中力を自然に引き出します。
ページをお子さんにめくってもらうのもおすすめです!

4. “探し遊び”を取り入れる

絵本の中に小さなミッションを仕込むのも効果的です。

  • 「このページに赤いりんご、見つけられるかな?」
  • 「さっきのネズミさん、どこに行ったかな?」

視覚を使った“探し要素があると、楽しみながらページを見続けられます。

例:「きんぎょが にげた」「にょっきりんどこどこ」など

5. 途中で終わってもOKにする

「最後まで読まないとダメ」と思い込む必要はありません。
集中力が切れたら、途中でやめても大丈夫です。

「ちょっとだけ読んだけど楽しかったね」と感じる体験の方がずっと大切。
無理に読ませるより、“また読みたい”と思わせる方が次につながります。

6. 導入でワクワクをつくる

読み始める前に、ちょっとした前振り(導入トーク)を入れてみましょう。

  • 「この絵本、ちょっと変わったカエルが出てくるんだって」
  • 「おばけの絵本だけど、ぜんぜん怖くないんだって!」

「絵本っておもしろい!」と感じてもらうきっかけになります。

7. 絵本の高さを子どもの目線に合わせる

読み聞かせのとき、絵本の位置にも気をつけてみてください。

絵本が高すぎたり角度が合っていないと、子どもにとってとても見づらく、集中が切れやすくなります。

床に座って読むときは、絵本を子どもの目線と同じくらいの高さ・角度に合わせてあげましょう。

視線が安定することで、気持ちも落ち着き、集中しやすくなります


最後に

読み聞かせは“学び”ではなく、“遊び”に近いもの。
子どもにとって絵本は、大人と一緒に楽しむコミュニケーションツールです。

子どもが集中できなくても、それは「だめなこと」ではありません。
楽しめれば100点!

今日紹介したコツを、ぜひひとつでも試してみてくださいね。

]]>
https://kotoba-st.com/kotobanohattatu/%e8%a8%80%e8%aa%9e%e8%81%b4%e8%a6%9a%e5%a3%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bc%81%e9%9b%86%e4%b8%ad%e3%81%8c%e7%b6%9a%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e5%ad%90%e3%81%ab%e3%82%82%e5%b1%8a%e3%81%8f/feed/0
【プリント教材】語彙を増やすための教材 絵に関係する言葉に〇をつけようhttps://kotoba-st.com/kyouzai/kankeisurukotoba-maru/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kankeisurukotoba-maruhttps://kotoba-st.com/kyouzai/kankeisurukotoba-maru/#respondMon, 01 Jan 2024 06:25:23 +0000https://kotoba-st.com/?p=798

こんにちは。今回は語彙を増やすためのプリントを作りました。 語彙を増やしたい、広げたいというお子さんに使ってみてください。 使い方 絵を見て関係する言葉すべてに〇をつけます。 上記のプリントでは、「いぬ」にだけ〇がついて ... ]]>

こんにちは。今回は語彙を増やすためのプリントを作りました。

語彙を増やしたい、広げたいというお子さんに使ってみてください。

使い方

絵を見て関係する言葉すべてに〇をつけます。

上記のプリントでは、「いぬ」にだけ〇がついていますが、

その他に、「しっぽ」「ほえる」「わんわん」にも〇をつけます。

一つの言葉をほかの言葉で説明できるようになると言葉が広がると言われています。

今回プリント使ってもらうことで語彙がのびていくと思います。

関係する言葉に〇をつける

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/kankeisurukotoba-maru/feed/0
鉛筆の持ち方が自然と身につく STABILOのかきかたえんぴつをご紹介しますhttps://kotoba-st.com/dougu/stabilo-kakikata-enpitsu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=stabilo-kakikata-enpitsuhttps://kotoba-st.com/dougu/stabilo-kakikata-enpitsu/#respondWed, 20 Dec 2023 13:42:21 +0000https://kotoba-st.com/?p=790

今回はSTABILOから発売されているかきかたえんぴつをご紹介します。 独特な見た目をしていますが、持ち方が自然と身につく鉛筆です。 購入して良かった点、良くなかった点を含めてレビューしていきます。 かきかたえんぴつを購 ... ]]>

今回はSTABILOから発売されているかきかたえんぴつをご紹介します。

独特な見た目をしていますが、持ち方が自然と身につく鉛筆です。

購入して良かった点、良くなかった点を含めてレビューしていきます。

かきかたえんぴつを購入した理由

鉛筆の持ち方が自己流になってしまっているお子さんが多いので、何かいい道具がないかなーと思って探したところこの鉛筆を見つけました。

グリップなどを使う必要がないので、学校でも使用しやすいのでは?と思い購入しました。

買ってよかったポイント

・持ちやすい、持ち方が身につく

人間工学に基づいて作成されているようで、くぼみの部分に自然と指がフィットします。

この鉛筆を自己流で持つことは難しいので、持ち方が身につくと思います。

・芯が太く折れにくい

鉛筆を使い始めたときは、力の入れ具合が難しくて芯が折れてしまうことがあると思います。

芯が太いとよっぽどのことが折れることはないので、力をめいいっぱい入れても大丈夫です。

そして力を強く込めなくても濃い線でスラスラと書くことができます。鉛筆の濃さはHBと2Bから選べます。

・右利き用左利き用が選べる

鉛筆の性質上、左利きの方が右利き用を持つと違和感があるので、利き手用の鉛筆があるのはありがたいですね。

世の中の文房具は基本手的には右利き用に合わせて作られているのではないでしょうか。

左利きの方にとっては使いにくいさを感じている道具を使うことは、それだけでハンディになると思うので、

利き手に合ったものを選べるのは良いですね。

良くなかったポイント

・大き目の鉛筆削りが必要

鉛筆が太いので通常の鉛筆削りには入りません。

専用の鉛筆削りを買う必要があります。

私は鉛筆、鉛筆削り、消しゴムが入っているスターターキットを買いました。

・鉛筆を差し込むタイプの筆箱に入らない

小学校1年生が良く使われている、鉛筆を差すタイプの筆箱には鉛筆が太いため入りません

ネームペンなどをいれるスペースに入れるなどの対応が必要です。

・値段が高い

良い商品なので仕方ないのですが、他の鉛筆に比べるとやっぱり高いと感じてしまいます。

12本入り3733円のセットだとAmazonで1本あたり311円です。

三菱の鉛筆が1ダース460円で1本38円なので、なんと約7倍です。

最初は1本当たりの値段は高くなりますが、2本セット839円かスターターキット1830円からの方が導入しやすいのではないかと思います。

左利き用の方がお値段は安くなっています。

※値段は変動します。ここの値段は書いた当時のものです。

評判

X(旧ツイッター)での口コミを探してみました。

・いい口コミ

正しい持ち方が身につくという口コミが多かったです。

・悪い口コミ

値段が高いという口コミが多かったです。

使い方に関する悪い口コミはみあたりませんでした。

かきかたえんぴつが合っているお子さん

持ち方が自己流になっている力の調節が苦手で芯がすぐに折れてしまう左利き用の鉛筆が欲しいというお子さんにピッタリです。

見た目や色がかわいいので他の人と違った鉛筆がいいという方にもお勧めです。

まとめ

STABILOのかきかたえんぴつは、使うだけで持ち方が自然と身につく鉛筆です。

文字を書き始めたお子さんや、持ち方が自己流になってしまっているお子さんにオススメの商品です。

若干値段が高いですが、きっとお値段以上に感じるのではないかと思います。

STABILOでは様々な鉛筆が出ているので、大人の方も使ってみてはいかがでしょうか?

]]>
https://kotoba-st.com/dougu/stabilo-kakikata-enpitsu/feed/0
【プリント教材】正しい方に〇をつけましょう(が・を) 助詞の使い方を覚えるためのプリントです。https://kotoba-st.com/kyouzai/erabu-zyosi-ga-o/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=erabu-zyosi-ga-ohttps://kotoba-st.com/kyouzai/erabu-zyosi-ga-o/#respondSun, 19 Nov 2023 08:04:57 +0000https://kotoba-st.com/?p=775

今回の助詞の が・を の使い方を覚えるためのプリントを作りました。 助詞の覚え始め、間違えて作ってしまうお子さんに使ってみてください。 使い方 正しい文章の( )の中に〇を書きます。 適当に〇をつけることを防ぐために、音 ... ]]>

今回の助詞の が・を の使い方を覚えるためのプリントを作りました。

助詞の覚え始め、間違えて作ってしまうお子さんに使ってみてください。

使い方

正しい文章の( )の中に〇を書きます。

適当に〇をつけることを防ぐために、音読してもらうのも一つの手だと思います。

正しい方に〇をつけましょう(が・を)

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/erabu-zyosi-ga-o/feed/0
【プリント教材】同じ読み方の漢字プリント(1年生)https://kotoba-st.com/kyouzai/onaziyomikanzi-1nen-2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=onaziyomikanzi-1nen-2https://kotoba-st.com/kyouzai/onaziyomikanzi-1nen-2/#respondSun, 12 Nov 2023 13:01:40 +0000https://kotoba-st.com/?p=768

今回は同じ読み方の漢字を選ぶプリントを作りました。 漢字の使い方を学ぶことができます。 使い方 文章を読んで当てはまる漢字を選んで書き入れます。 書くことが苦手なお子さんは選択肢の漢字に丸を付けるだけでもOKです。 音が ... ]]>

今回は同じ読み方の漢字を選ぶプリントを作りました。

漢字の使い方を学ぶことができます。

使い方

文章を読んで当てはまる漢字を選んで書き入れます。

書くことが苦手なお子さんは選択肢の漢字に丸を付けるだけでもOKです。

音が同じでも待ちがった漢字を書いてしまうお子さんや

文章を適当に読んでしまうお子さんに使ってみてください。

同じ読み方の漢字(1年生)

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/onaziyomikanzi-1nen-2/feed/0
指先が不器用な方でも簡単に回すことができる! スーパーコンパス くるんパスをご紹介しますhttps://kotoba-st.com/kyouzai/kurunpasu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kurunpasuhttps://kotoba-st.com/kyouzai/kurunpasu/#respondWed, 01 Nov 2023 09:35:23 +0000https://kotoba-st.com/?p=759

今回ご紹介するのは株式会社ソニックから販売されているスーパーコンパス くるんパスです。 握ったまま回すことができるという画期的なコンパスです。 購入して良かった点、悪かった点を含めてレビューしていきます。 くるんパスを購 ... ]]>

今回ご紹介するのは株式会社ソニックから販売されているスーパーコンパス くるんパスです。

握ったまま回すことができるという画期的なコンパスです。

購入して良かった点、悪かった点を含めてレビューしていきます。

くるんパスを購入した理由

くるんパスを購入した理由は、握って回すだけできれいな円を書くことができるコンパスだからです。

コンパスできれいに円を書くことは、手先が不器用なお子さんにとってなかなか難しい作業になります。

やり方が分かっていても、線がずれてしまうことはかなりストレスですよね?

握って回すだけで線が引けるコンパスがあると知り、購入を決めました。

買ってよかったポイント

・握りながらコンパスを回すことができる。

くるんパスの一番の魅力は握りながら円を回すことができるところです。

普通のコンパスは指先で回しつつ、斜めにして、一回持ち替えて…など円を書くという一つの工程を分解すると

多くの動作が含まれていることが分かります。

くるんパスは回す部分にキャップが付いていて、キャップを持って回すだけで様々な動作を気にすることなくきれいに線が書けます。

もちろん普通のコンパスのようにつまんで線を書くこともできます。

・キャップは取り外して通常のコンパスとしても使用できる。

キャップを取り外すと従来のコンパスと同じように使うことができます。

お子さんの様子を見ながらキャップの有無を検討することができます。

キャップは針の先につけてカバーとしても使うことができます。

悪かった点

・線がうすくなりやすい。

鉛筆の濃さに左右される部分でもあるかもしれませんが、普通のコンパスに比べると握った状態では力が込めにくいためか、線が薄くなる傾向があります。

繰り返し円を引くことで線を濃くすることで対応ができますし、まずは円をきれいに書くことができることが大切なので、

気にしなくて大丈夫だと思います。

評判

Xの口コミを探してみました。

・いい口コミ

数回使うことでコツをつかめるようです。

・悪い口コミ

なかなか難しい場合もあるようです。コツをつかむまでに時間がかかるのかもしれません。

くるんパスが合っているお子さん

指先があまり器用ではないお子さんや、道具を使用することに苦手意識があるお子さんに合っていると思います。

コンパスを使い始めるときの導入にも使いやすいです。

まとめ

くるんパスは手先の動作があまり得意ではないお子さんに適している道具です。

握って回すだけできれいに線が引けるので、コンパスを使った学習をし始めたお子さんの導入に使ってみてください。

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/kurunpasu/feed/0
【プリント教材】ひらがなの続きを書きましょう ~ひらがなを覚えるための教材~https://kotoba-st.com/kyouzai/hiragana-tsuzuki/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hiragana-tsuzukihttps://kotoba-st.com/kyouzai/hiragana-tsuzuki/#respondWed, 25 Oct 2023 12:44:46 +0000https://kotoba-st.com/?p=752

今回は、ひらがなを覚えるための教材「ひらがなの続きを書きましょう」を作りました。 ひらがなの学習を進めているお子さんに使ってみてください。 使い方 見本を見ながら続きを書いてください。 一画を意識すること、見比べることで ... ]]>

今回は、ひらがなを覚えるための教材「ひらがなの続きを書きましょう」を作りました。

ひらがなの学習を進めているお子さんに使ってみてください。

使い方

見本を見ながら続きを書いてください。

一画を意識すること、見比べることで見る回数を増やすこと、などを目的としています。

何回も書くことが嫌なお子さんにも負荷が少ないのではないかと思います。

ひらがなの続きを書きましょう

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/hiragana-tsuzuki/feed/0
【プリント教材】ビジョントレーニングに使えるプリント 四角の中に当てはまる図形を作りましょう! https://kotoba-st.com/kyouzai/zukeiwoerabu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=zukeiwoerabuhttps://kotoba-st.com/kyouzai/zukeiwoerabu/#respondSun, 08 Oct 2023 15:11:42 +0000https://kotoba-st.com/?p=742

今回は選択肢の中から当てはまる図形を選ぶプリントを作りました。 ビジョントレーニングに使うことができるプリントです。 図形をとらえることが苦手なお子さんに使ってみてください。 使い方 四角のなかに当てはまる図形を、選択肢 ... ]]>

今回は選択肢の中から当てはまる図形を選ぶプリントを作りました。

ビジョントレーニングに使うことができるプリントです。

図形をとらえることが苦手なお子さんに使ってみてください。

使い方

四角のなかに当てはまる図形を、選択肢から選び数字に〇をつけます。

問題を解くために図形を見比べる必要があるので、視線を素早く動かす練習になります。

形をよく見ないと正解を選ぶことが難しいため、形をとらえることを目当てしています。

テトリス風に楽しんでもらえるといいなと思っています。

四角の中に当てはまる図形を選ぶ

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/zukeiwoerabu/feed/0
【プリント教材】同じ読み方の漢字 1年生で勉強する漢字https://kotoba-st.com/kyouzai/onaziyomikanzi-1nen/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=onaziyomikanzi-1nenhttps://kotoba-st.com/kyouzai/onaziyomikanzi-1nen/#respondMon, 18 Sep 2023 13:11:00 +0000https://kotoba-st.com/?p=734

今回は同じ読み方をする漢字を学習するプリントを作りました。 漢字を勉強していると漢字の意味ではなく音だけで覚えてしまうことありますよね? その対策用のプリントになっています。ぜひ使ってみてください。 プリントの使い方 文 ... ]]>

今回は同じ読み方をする漢字を学習するプリントを作りました。

漢字を勉強していると漢字の意味ではなく音だけで覚えてしまうことありますよね?

その対策用のプリントになっています。ぜひ使ってみてください。

プリントの使い方

文章を読んで正しい漢字を選んで書き入れます。

選択肢を付けることで、わからなくて書けないということを防止しています。

適当に入れないように音読してもらってもいいかもしれないですね。

同じ読み方の漢字(1年生で習う漢字)

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/onaziyomikanzi-1nen/feed/0
【プリント教材】指令を読んで答えを見つけよう!https://kotoba-st.com/kyouzai/shirei-mitsukeyou/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=shirei-mitsukeyouhttps://kotoba-st.com/kyouzai/shirei-mitsukeyou/#respondFri, 15 Sep 2023 13:07:32 +0000https://kotoba-st.com/?p=729

今回は読解のプリントを作りました。 特に位置の言葉に関する読解問題になっています。 見つける、並び替えるという遊びが入っているので、学習が嫌なお子さんも取り組みやすいのではないかと思います。 使い方 指令を読んで該当する ... ]]>

今回は読解のプリントを作りました。

特に位置の言葉に関する読解問題になっています。

見つける、並び替えるという遊びが入っているので、学習が嫌なお子さんも取り組みやすいのではないかと思います。

使い方

指令を読んで該当するひらがなに〇をつけます。

3つ〇をつけ終わったら、そのひらがなを並び替えて単語を作り、答えの欄に書き込みます。

指令を読んで答えを見つけよう!

]]>
https://kotoba-st.com/kyouzai/shirei-mitsukeyou/feed/0